【休職1か月目】休職中の過ごし方~1か月目にやったこと15個~

毛布に包まった子犬 休職中の過ごし方

今日で休職31日目です。

ちょうど1か月経つので、この期間をどう過ごしてきたか「まとめ」を書きます。

「休職中ってみんなどうやって過ごしているか気になる…」
「休職後の生活がイメージできなくて踏み出せない…」

という方は参考にしていただければ嬉しいです。

ちなみに私は、「適応障害」と診断されたものの、休職中の生活が想像できず不安で、診断書をもらっているにもかかわらず会社に申し出るまで時間がかかってしまいました。

まず、休職1か月目の調子は?

休職1か月目を振り返ると、以下のような気持ちがグルグルして、なかなか気分が安定しませんでした。

  • 「ようやく辛い環境から逃げ出せる」という安堵
  • 「よっしゃ、思う存分寝ていられるぞ」という楽観
  • 「なにか生産的なことをしなくちゃ」という謎のやる気
  • 「このままずっと会社に行きたくなかったらどうしよう」という不安
  • 「早く復職しなきゃ…なんだよね?」という焦り
  • 「復職後にまた同じことになったらどうしよう…」という恐怖

私は、向精神薬を飲んでいるので、ベースは「安堵」と「楽観」なのですが、
1日の中で「やる気」・「不安」・「焦り」・「恐怖」などの感情も突発的に押し寄せます。

ただ、休職前のように「謎の怒り」の気持ちからくるイライラは「全く」なくなりました。

それだけで精神的にかなりラクになりました。

まだ、復職は出来なさそうなので、主治医と相談し診断書を書いてもらい、休職期間を1か月延長しました。

休職1か月目にやったこと15個

「何かをして時間をつぶさないと、ずっと寝てばかりになってしまうな…」と思ったので、色々とやってみることにしました。

この1か月で実際にやったことを紹介します。
参考程度にお読みいただけると嬉しいです。

本の処分

これは「謎のやる気」から、休職1日目の朝にやりました。

目に付くたくさんの本が、気分を落ち込ませたり焦らせたりしていることに気が付き、主に「ビジネス書」と「自己啓発本」を処分しました。

仕事に情熱を燃やしていた時のことだったり、上手くいかなくて辛かった時のことだったり…。

いろんな感情がその本棚一杯に詰まっている気がして、負のエネルギーを感じました。

また、単純に目から入る情報が多いとそれだけで疲労が溜まってしまいます。

ということで、思い切って本を処分しました。ざっと40冊くらい。
終わった後はひと仕事終えた達成感がありました。

こちらの記事で「本の処分基準」などの詳細を公開しています。

水回りの掃除

これも「謎のやる気」から、休職2日目から取りかかりました。

主に洗濯機・浴室・キッチンを掃除しました。
水回りは綺麗にしておいた方が風水的にも「気の流れ」がよくなると言われていますし。

ドラム式洗濯機のゴム部分にこびりついたカサカサしたホコリのようなものや、浴室の鏡の水アカ、キッチンコンロの油汚れがずっと気になっていたので…。

  • クエン酸
  • セスキ炭酸ソーダ
  • 漂白剤
  • メラミンスポンジ

などを使って、結構しっかりと掃除しました。

さすがに蓄積した水垢汚れは1度では落ちませんでしたが、ヘドロや油汚れが綺麗に落ちていく感じは爽快でした。

キレイになった空間を眺めていると、なんだかこころの汚れも落ちたように感じます。

編み物

あり余る時間、無理をしない程度のエネルギーで時間をつぶせないか…と考えて始めたのが編み物です。

編み物といっても、中学生時代の家庭科の選択授業でやったのが「ちゃんとやった」最後なので、棒編みではなくカギ編みにしました。

材料は近所のDAISOで買いました。レース糸とかぎ針で220円です。

小銭入れを作ろうかなーと思って始めたのですが、まだ完成していません。

TVのCMの合間やご飯が炊けるまでの時間に、リビングの椅子に座ってちょっとずつ編み進めています。

手持ちぶさた感が解消されます。

折り紙でギフトバッグ作り

これも編み物と同じ理由で、材料もDAISOで買いました。
可愛い折り紙110円。安い。

実用的なものを作りたいと思って、YouTube動画を参考に小さなギフトバッグを作りました。

必要なものは折り紙だけで、のり付けなしで作れちゃいます。

簡単にサクサク出来るだろうと思っていましたが、思いのほか複雑でした。
折り方の手順を1回見たら、もう見ないでもできるでしょ、ってならないのがすごいです。

ということは、暇をつぶすのにもってこいですね。

出来あがったギフトバックは、1回分のお薬・サプリ入れとして使っています。

観葉植物の植え替え

レモンの木とオリーブの木を植え替えました。スクスク大きく育てたいので、一回り大きな鉢にお引越しです。

レモンちゃんは家にきてから4年で、オリーブは2年目です。

外は寒いので、室内にレジャーシートを広げて、パジャマのまま植え替えの作業をしました。

少しずつ土をほぐしていき、鉢の中の土をすべてダンボールの中にぶちまけたら、
「古い土がふかふかによみがえる土」を混ぜあわせます。素手でやります。

原料をみたら“牛糞”って書いてありました。
潔癖な性格ですが、わりとなんでも素手で平気です。

一回り大きな鉢に乗せて土をかぶせたら、チョットだけ身長が高くなりました。

「木」 から 「樹」 へと進化しそうです。

通院

週1ペースでクリニックへ通いました。「面倒だな―」と思っても、お薬をもらうためにがんばりました。

電車で20分くらいなのですが、平日の昼間に乗ると空いていて最高ですね。
通勤時の満員電車とは大違いです。毎日こうだったらいいのに…

そして、新宿はいつも人で溢れています。普段、近所をウロウロしているだけで寂しいので、人混みはなんだか安心できました。

休職前は新宿であんなにブチ切れていたのに、ね。

診察はいつも5分で終わります。

ひとりカラオケ

クリニックでもらった処方箋を薬局へ持っていき、お薬を出してもらうのですが、いつも50分くらい待ちます。
なので、その間にひとりでカラオケに行ってきました。

気力と体力が十分ではないので、たくさんは歌えなかったのですが、良いリフレッシュにはなりました。

個人的な課題曲として、もう5年くらい歌っているのが、『夜に駆ける/YOASOBI』です。

私の声は「え、作ってるの?」「地声だしてよ~w」って言われるような高いアニメ声です。
リズムはだいぶ掴めているのですが、音程はぜったい外れてしまいます。

一度もまともに歌えたことがないので、この先5年もきっと課題曲として歌い続けます。

読書

まだ読んでいない本を読むのはエネルギーがいるので、1度読んだ本を読みました。

『超ミニマル・ライフ(四角大輔)』や、『あやうく一生懸命生きるところだった(ハ・ワン)』などの、「ゆるやかに生きるひと」の人生を覗けるライトな本が中心です。

「あー、いいなぁ。」
「私もこんなふうに生きたいな。」

と思わせてくれます。

読書をすることで、「インプットしているぞ!」という気分になり、焦りの気持ちや不安感がまぎれます。

『あやうく一生懸命生きるところだった』は、要約・レビューの記事を書きましたので、読んでくれたら嬉しいです。

認知行動療法ノート

クリニックでの診察のときに、主治医に言ってみました。

「カウンセリングとか、興味があるんですけど・・・」

なんか、紙を渡されました。
コースと時間と料金が書いてある、紙を。

で、渡された紙をみると、料金めっちゃ高い・・・

カウンセリングは1回で済むものではないから、●回通うとこの値段かー、って怖気づいてしまいました。

紙は捨てました。

そして、『性格を変えるための認知行動療法ノート(倉成央)』を買いました。

休職するまでになってしまったのは、「性格のせいだ」と、自分自身で思っています。

心のくせといいますか、認知のゆがみといいますか。
感情のコントロールが非常に難しいのと、常になにかと戦っていて、勝たなければいけない感覚があります。

このノートは「認知行動療法」と「交流分析」で自分を変えていくための、27のワークが用意されています。

「読むのも書くのも辛いなー」って思いますが、少しずつ取り組んでいます。

散歩

天気が良ければ外を歩くようにしています。

1日中、家に籠りっぱなしなのは精神的にあまり良くないと思い、「ちょっとだるいな」と思っても頑張って外に出ています。

散歩をしていると季節を感じますね。

道端のマンホールの脇から、可愛いお花が出ていました。

名前はわかりません。

私もこのお花の生きていきたいと思いました。

その他にも、きれいな草花を見つけました。
ご覧ください。

ホアキン・トレンツ・リャドの『フローレス』みたいです。
リャド原画展

あと、桜を見ると、映画『海街diary』を観たくなってしまうのは私だけでしょうか。

広瀬すずちゃんと前田旺志郎くんの自転車のシーンを思い出します。

後輩とケーキを食べに行く

休職8日目にして、私が会社で不在ということに気がついて連絡をくれた後輩。

「キルフェボン」の2,000円分のギフトカードを持っていたので、久しぶりに銀座へお出かけすることにしました。
タルトのお店なんですね。初めて行きました。

お互いに好きなものを2つずつ注文し、少しシェアしながら食べました。

60分待ちで食べたタルトは絶品でした。

結局、いろんなフルーツが乗ったベーシックな「季節のフルーツタルト」が一番おいしかったです。

ちょっと銀座をふら~っとして解散しました。

休職してから、初めて人と会った日です。

ユニクロへ買い物

靴下に穴が開いてしまったので仕方がなく買いに行きました。

3点まとめ買いで990円です。品質が良いのに安いですよね。

ユニクロは大好きです。

春物の服をみると、なんだか気分がワクワクしちゃいます。

休職後、初めてのショッピングはユニクロでした。

ついでにお昼ごはんにラーメンとチャーハンも食べてきました。

おもしろ動画鑑賞

YouTubeで「おもしろ動画」って検索したら、いろんな人の謝罪会見がピックされました。

野々村議員のあの有名な謝罪会見を、初めて通しで観ました。もう10年も前なんですね…。
本人には申し訳ないけど、お腹がよじれるくらい笑いました。

からの、狩野英孝の謝罪会見。

からの、EIKOのクセすご歌。

からの、チョコプラのクセすごネタ。

1日が終わりました…。

ベッドで横になったまま観れるし、元気が出たのでみなさんおすすめです。

TVドラマ一気見

『クジャクのダンス、誰が見た?(TBS)』を一気見しました。
金曜ドラマ『クジャクのダンス、誰が見た?』|TBSテレビ

少し気になっていたものの、TVドラマを観る習慣がなかったため、手を付けていませんでした。

それに、休職直前はTVの音や光に敏感になっていたので、全くTVを点けない生活をしていました。

2日かけて全話観ました。面白かったです。

何かに熱中するのは久しぶりだったので、「まだ、わくわくできる、私…」って嬉しくなりました。

途中まで考察しながら観ていたのですが、もう登場人物が多くて…。諦めました。

そして、野間口徹さんがちょこっとだけ出演していてびっくりしました。
『メシドラ』で「どんなオファーも受ける」と言っていたので、「本当なんだ…」と感心しました。
メシドラ ~兼近&真之介のグルメドライブ~|日本テレビ

寝る

休職に入ってすぐのころは、「平日の昼間に寝る」ということに罪悪感があり、少し無理をしてしまいました。

また、「謎のやる気」に駆られていた時期だったので、わりと動き回っていた記憶があります。

ただ、その反動が2週間後くらいにきて、夕方まで寝てしまうという生活サイクルに陥りました。

心も身体も本当は疲れて限界だったのですね。

これから休職される方へ。休職中は「まずは無理をせず」、寝た方がいいと思います。

主治医も「そうなると今度は夜眠れなくなっちゃうから良くないよ」と言っていたので、始めのうちは特に無理は禁物なようです。

ここ数日は朝ちゃんと起きて、1時間くらいのお昼寝をしています。
(2時間くらい寝てしまう時もありますが…)

やっぱり「寝る」が一番です。ほどよくね…。

たいしたことはしていないけど、「まぁまぁ」と思える毎日

こうみると、本当にたいしたことはしていませんね。

よくある平凡な土日って感じです。

心と身体を休めるのが最優先!かといって、寝てればいいってものでもないと「私の場合」は思います。

少しだけ頭も使い、身体も動かし、ゆっくり療養しています。

無理しない過ごし方のおかげで、メンタルはちょっと回復しました。

このままもう少し休息の時間を過ごしたら、「復職できる」「復職したい」ってなるのでしょうか。

あと1か月でそうなれることを祈っています。

みなさんも無理をせず、ゆるやかに人生の一休みをお過ごしくださいませ。

休職中の過ごし方はみなさんそれぞれです。
クリニックでの診断名や、処方薬の有無などもそれぞれです。
この日記は参考程度にお読みいただけると嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました