※日記です

休職中ってみんなどうやって過ごしてるんだろう……?
気になりますよね~。
ネットで調べると、とくに休職の初期に大切なのは、
- 十分な睡眠
- 栄養のある食事
- 趣味などでの気分転換
と言われています。
なんだ、あたりまえのことじゃん。
と、私は少し思ってしまいましたが、みなさんはいかがでしょうか?
「わかってはいるけど、それすらも難しいんだよ…」という方もいらっしゃるかもしれません。
休職中の過ごし方として、個人的に優先しているのは「十分な睡眠」です。
生活リズムは崩したくないので、いつもの時間にアラームは鳴らしますが、すっきり目覚められないようであれば、2度寝、3度寝くらいはします。
しあわせな時間です。
休職前、精神的にも肉体的にも仕事に追われているとき、もっとも気を配れなかったのは睡眠でした。
寝る前に1日の出来事を思い出しては後悔したり、明日の予定や未来の上手くいかない姿を思い浮かべては不安になったり・・・。
頭のなかが負の感情で埋め尽くされると、そこから抜け出したくて暗闇でスマホをポチポチいじってしまったりして。
そんな毎日が一度お休みとなった休職中のいまは、たっぷり気持ちよく眠るようにしています。
【 休職4日目】今日は通院日です!
「外に出るの、今日はなんだかダルいなー」って気分で目が覚めました。
天気はいいのに寒い。おふとんって暖かい。
休職中だし、無理するのもこころに良くないし・・・、なんて。
でも、今日は通院日なので、3度寝くらいしてから、がんばって外出の支度をはじめました。
そして1週間ぶりにメイクをしました。
ずっとスッピンで過ごしていたから、心なしか肌がキレイになっています。
面倒くさくてニベアしか塗ってないのに、すごい。
会社に行くわけでも、どこかにお出かけするわけでもない毎日をこれからも過ごす予定なので、
美容にはお金も時間もかけていなかったのですが・・・、メイクをすると気分が若干上がりますね。
外に出たらとても快晴でした。

空の色が青々としてきている感じが、春の訪れを感じさせますね。
でも、寒いです。
久しぶりの電車
電車も1週間ぶりに乗りました。なんだかもっと長い時間が過ぎている感覚がして不思議な感じでした。
改札前に貼りだされているポスターたちが一新されていたからでしょうか。
「今日は会社に行くための電車じゃない」と、こころに言い聞かせながら電車にゆられました。
スマホで音楽を聴きたくて、イヤホンを取りだし耳にはめ、再生ボタンを押したのですが、何も聞こえてきませんでした。
「あ、久しぶりの電車で、車内の音に耳が敏感になっているから、イヤホンの音が聞きとりづらいんだな」と思い、音量をMAXにしたら聞こえてきました。
スマホ本体から。
あわてて、再生を停止しましたが、大変はずかしかったです。
平日の午後一なので、車内があまり混んでいなかったのと、ピアノ調の音楽だったのが救いです。
イヤホンの使用がひさしぶりすぎて、接続が切れていたようです。
みなさんも休職中はお気をつけください。

お薬手帳はどこへ・・・?
クリニックはあまり待たずに診察を受けられました。
診察といっても5分足らずで終わりますが・・・。そんなものなのでしょうか?
今回から2週間分のお薬を出してもらえるようです。これまでは1週間分の処方だったので、これからは通院の間隔が空くようになります。
通院は面倒なのですが、外に出なければならない理由がひとつ減ってしまうのはチョット心配です。
意識して外出の予定をたてないと、ずっと家で過ごすことになってしまいそうです。
処方箋をもらい薬局へいきましたが、こちらもほとんど待たず。いつもは50分ほど待つので、この時間に来るのが正解だということがわかりました。
そして、薬局でかならず聞かれる「お薬手帳はお持ちですか?」は、「いえ、持ってきてないです。」としか答えたことがありません。
お薬手帳・・・、どこへいったのでしょう。
いつか、どこかでもらった記憶はあるので探してみます。

豚汁、作りました
ひさしぶりの長時間の外出で冷えたので、夕食は豚汁をつくりました。
お野菜と豚肉をグツグツ煮ているところです。

30分ほど煮たら、お味噌を溶かします。
麹の白みそがのこり少なかったので、赤みそとの合わせみそにしました。
できあがり。

七味を少々かけて、メインのまぐろの漬け丼といっしょに食べました。
おいしかったです。
あたたかいものを食べると、ほっこりあたたかい気持ちになりますね。
今日は、お野菜、お肉、お魚で、栄養たっぷりでした。
暦のうえではもう春とはいえ、まだまだ寒いですね。みなさん無理をせず、ゆるやかに人生の一休みをお過ごしくださいませ。
明後日くらいから少し暖かくなりそうですよ。
休職中の過ごし方はみなさんそれぞれです。
クリニックでの診断名や、処方薬の有無などもそれぞれです。
この日記は参考程度にお読みいただけると嬉しいです。
コメント